
WordPressの初期設定が不安…



SWELLでブログが書けるところまで、どうすればいいか教えて欲しい!
今回はいくつものWordPressテーマ「SWELL」を使ってブログを起ち上げてきた私が、SWELLの購入方法からブログを書き始められるまでの初期・基本設定について解説します。



この記事の通りにすれば、誰でも失敗することなく1時間程度でブログを始められます。
「初期設定に自信がない!」という方でもわかりやすいように、ふんだんに画像を使いました。ぜひ最後まで一緒にSWELLを設定していきましょう。
\ ブロガー満足度No.1! /
WordPressテーマ「SWELL」を購入


公式サイトからSWELLのテーマを購入する手順について詳しく解説していきます。
主な手順は以下の4つです。
- 購入手続きをする
- 本体をダウンロード
- 子テーマをダウンロード
- 2つのファイルを確認
1.公式サイトで購入手続きをする
SWELLを購入するためには、以下の公式サイトから手続きを進めていきます。
公式サイトを開いたら、トップページにある「Download」ボタンを押して、ダウンロードページに移動しましょう。


続けて、ページの下部にある利用規約に同意し、「SWELLを購入する」ボタンをクリックします。


購入ページに移動したら、クレジットカードの情報を入力して「支払う」のボタンを押せば、SWELLの購入が完了します。


SWELLのテーマ購入の手続きは以上で完了です。
続けて、SWELL本体のファイルをダウンロードしましょう。
2.SWELLの本体をダウンロード
SWELLの本体であるWordPressテーマのファイルは、購入後に移動する次のページからダウンロードできます。


ページ真ん中あたりにあるボタンを押すと、zip形式のファイル(圧縮ファイル)がダウンロードできます。
※公式サイトにも注意書きがあり、ブラウザの設定によってzipファイルが解凍された状態でダウンロードされてしまうことがあります。その場合は、ダウンロードしたファイルを改めてzip形式に圧縮すれば、後の作業を進めることが可能です。
ダウンロードするファイルはもう一つあります。
3.SWELLの子テーマをダウンロード
続けて、SWELLを利用するにあたっては「子テーマ」のファイルをあわせてダウンロードしましょう。


以上でSWELL公式サイトでの作業は完了です。
4.ダウンロードすべき2つのファイル
ここまでの作業を行うと、次の2つのファイルが取得できると思います。
- 親テーマ…「SWELL」の本体となるファイル
- 子テーマ…「SWELL」の子テーマのファイル
WordPressには「親テーマ」「子テーマ」の概念があり、テーマの利用にあたってはこれら2つのファイルを組み合わせて利用します。
この後作業をスムーズに進めるために、上記2つのファイルがパソコンの中にダウンロードできているか、改めて確認しておきましょう。
WordPressテーマ「SWELL」をインストール


さらに、WordPressにSWELLをインストールしていきます。
主な手順は以下の8つです。
- 外観>テーマへ移動
- 新規追加ボタンをクリック
- テーマをアップロードをクリック
- テーマファイルをアップロード
- 今すぐインストールをクリック
- テーマを有効化
- インストール
- 子テーマも同時にインストール可能
それぞれ確認しましょう。
1.「外観」>「テーマ」へ移動
WordPressの管理画面メニューから、「外観」>「テーマ」を選択します。


2.「新規追加」ボタンをクリック
インストール済みテーマ一覧画面が表示されたら、「新規追加」ボタンをクリックしましょう。


3.テーマのアップロードをクリック
「テーマのアップロード」ボタンをクリックします。


4.テーマファイルをアップロードする
「テーマのアップロード」ボタンをクリックしたら、以下のようにファイルアップローダーが出現するので、ここからSWELLのテーマファイルをzip形式のままアップロードします。


5.「今すぐインストール」ボタンをクリック
zipファイルを選択し、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。


6.テーマを有効化する
インストールが完了したら、テーマを「有効化」しておきましょう。


7.親テーマのインストール完了
インストールから完了まで終了すると、以下のような表示になります。


8.子テーマも同様にインストール可能です
SWELLの子テーマも、上記と同じ手順でインストールできます。
子テーマをインストールし、有効化ができればインストールは全て完了です。
WordPress本体の初期設定


SWELLのインストールができたら、WordPress本体の初期設定をしておきます。なお、SWELLを認証していないとテーマのアップロードができません。順番に解説します。
ユーザー認証
1.「SWELL設定」→「アクティベート」をクリックします。


2.メールアドレスを入力し、「認証リクエストを送信」をクリックする。


3.届いたメールを開いて認証用URLをクリックする。


4.公式サイトで「会員サイトマイページ」へログインする


5.WordPressに戻り、「アクティベートを完了」をクリックする


これで、ユーザー認証が完了します
プラグイン最適化
SWELLをインストールした後は、プラグインの見直しも必要です。例えば、SWELLの機能には「あえてメタディスクリプション機能がない」仕様なので、入力するにはプラグインが必要です。
また、SWELLは高機能なため、機能が重複してしまうプラグインがあります。このように、入れておきたいプラグインと、削除したいプラグインがあるので、こちらも解説します。
≫SWELL公式サイトでも、「推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて」にて紹介されているので、併せてチェックしてみてください。
導入したいプラグイン
では、SWELLに導入したいプラグインを紹介します。
プラグイン名 | プラグインの説明 | 優先度 |
---|---|---|
SEO SIMPLE PACK | 非常にシンプルで使いやすいSEO対策プラグイン | ◎ |
XML Sitemaps | XMLサイトマップを簡単に作成できるプラグイン | ◎ |
Useful BLocks | 便利なかわいいブロックが利用可能なプラグイン | △ |
Pochipp | Amazonや楽天市場、Yahooショッピングから商品を検索して、 アフィリエイトリンクを管理できるプラグイン | △ |
WP Revisions Contorol | サイトを重くするリビジョンデータを簡単に制限できるプラグイン | 〇 |
BackWPup | 画像ファイル、記事データ、プラグインなどを簡単に保存しておける バックアッププラグイン | 〇 |
Contact Form by WPForms | お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグイン | 〇 |
XO Security | ログイン関連のセキュリティを強化するためのプラグイン | △ |
EWWW Image Optimizer | 画像サイズを一括で圧縮できるプラグイン | 〇 |
Flying Scripts | JavaScriptの遅延読み込みをするプラグイン | △ |
削除したいプラグイン
続いて、SWELLには不要となるプラグイン、不具合の恐れがあるプラグインです。特に理由がなければ削除推奨です。
プラグイン名 | プラグインの説明 |
---|---|
Table of Contents Plus | 機能が重複するため、不要です |
Lazy Load | 機能が重複するため、不要です |
Speech bubble | 機能が重複するため、不要です |
WordPress Popular Posts | 機能が重複するため、不要です |
Classic Editor | ブロックエディタ推奨のため、不要です |
WooCommerce | 対応していないため、非推奨 |
Autoptimize | 機能重複、サイトが重くなるため、非推奨 |
SiteGuard WP Pligin | 不具合発生の報告があるため、非推奨 |
SWELLテーマの基本設定


これかSWELLテーマの初期設定を進めていきますが、基本的にSWELL公式サイトになるマニュアルに沿って進めていきます。
SWELLは公式のマニュアルが充実しています。これから先、SWELLでブログ運営をしていく中で、分からない点が沢山出てくると思います。その際は公式サイトにて情報が更新されていないか確認してみてください。
では、さっそくSWELLの初期設定を進めていきましょう。
サイト全体のデザイン設定
初めに、サイト全体のデザインやレイアウトに関する設定をしていきましょう。SWELL公式サイトのマニュアルをベースに以下の4項目を設定します。
- 基本設定
- 記事一覧リストに関して設定
- 投稿・固定ページに関する設定
- アーカイブページに関する設定
この4項目は後からでも設定を変えられるので、早く先に進みたい場合は「基本設定」だけでも確認しておきましょう。
また、これから紹介する設定は、主に「テーマカスタマイザー」という画面で設定を進めていきます。テーマカスタマイザーの使い方はSWELL公式サイトの次のマニュアルを参考にしてください。
それぞれ説明していきます。
1.基本設定
基本設定は、SWELL公式マニュアルの以下の部分です。


この基本設定一覧の項目を1つずつ順に確認、設定していきましょう。主に以下のような設定が可能です。
- サイト全体のカラー設定
- サイト全体のレイアウト設定



サイトの雰囲気が非常に変わるので、色々試してみましょう!
2.記事一覧リストに関する設定
トップページやアーカイブページに表示される記事一覧リストのデザインやレイアウトを設定可能です。公式マニュアルで以下の部分を順に確認、設定しましょう。





ブログ開設直後で記事が少ない場合は一旦飛ばして、記事が増えてから設定しても良いと思います。
3.投稿・固定ページに関する設定
投稿・固定ページの設定は、記事の中の表示やデザインを整える設定です公式マニュアルで以下の部分を順位確認、設定しておきましょう。


主に以下のような設定ができます。
- 記事タイトルの表示デザイン
- 目次のデザイン
- 見出しのデザイン



特にこだわりが無ければデフォルトのままで進めても大丈夫です。
4.アーカイブページに関する設定
アーカイブページは、例えばカテゴリーページやタグページのような記事の一覧を表示す流ページです。このアーカイブページのタイトルやレイアウトなどページ全体の表示デザインを設定できます。


ブログ開設直後は、アーカイブページも記事も少ないので、特にこだわりが無ければ記事数が増えてから設定しても良いと思います。
公式マニュアルで以下の部分を順に確認、設定していきましょう。これで、サイト全体については終了です。
メニュー、ウィジェットの設定
サイト内で任意の情報を表示が可能なメニューとウィジェットも設定しておきましょう。メニューについては公式サイトの以下のマニュアルで紹介されています。
≫メニューの一覧
ウィジェットについては設定マニュアルで以下の部分を順に確認してみてください。


お問い合わせとプライバシーポリシーは必ず設定しましょう。
サイトの高速化設定
また、サイトの高速化に関する設定もしておきましょう。SWELLは表示速度の高速化でサイトの使い勝手を表す、CWV(Core Web Vitals)の最適化にも力を入れているテーマです。高速化のプロと顧問契約をするほどの力の入れ方です。
高速化については、公式マニュアルで以下の部分を確認してください。


また、上記マニュアルにも無い内容を少し記載します。2022年1月より、SWELLのテーマのバージョンアップで新たな高速化が追加されました。追加された機能は大きく以下の2つです。
- スクリプトの遅延読み込み機能
- ファイルの読み込み
また、公式マニュアルは以下に追加されています。
まとめ:SWELLでブログを開設して実際に執筆してみよう!


今回はSWELLのインストールから初期設定について解説しました。
この記事の通りにSWELLを設定すれば、1時間ほどで執筆を始めることができます。



改めて設定方法の流れをご紹介しますね。



デザインの設定は楽しすぎて、凝りだすと一生できてしまうのでほどほどに。
SWELLの購入がまだの方はぜひこの機会にご購入ください。
\ ブロガー満足度No.1! /
もしSWELLの購入をまだ悩まれている方はこちらの記事をご覧ください。

